日の出医療福祉グループ 保育事業

採用情報 お問い合わせ
採用情報はこちら

たいら虹保育園

集団の中で子ども一人ひとりの気持ちを大切にし、活動や遊びを一緒に話し合って考えます。子どもたちが生き生きと遊び、心地よい生活を送れるよう、子ども主体の保育を保育者がサポートできるように保育しています。

当園について

ABOUT

たいら虹保育園では子ども自身が自分で考えて、その気持ちを表現し、未来を生きる力の基礎を培うための働きかけを行っています。
保育者の思いや考えではなく、その子の言葉や気持ちを引き出せるような言葉掛けをし、「○○してください」ではなく、「何をしたいですか?」「○○をするためにはどのようにすれば良いと思いますか?」と、クラスの仲間や保育者と一緒に考えられるようにしています。

法人の保育理念である「あたたかい昼間のおうち」を実現し、保育園がおうちのように安心できる心地よい場所となるように考えています。

当園の保育

CARE
  • 肯定的な声掛けによる保育

    子どもたちが自分で考えてその思いを表現できるようにするために、大人は子どもの気持ちや言葉を一番に考えて、近くに寄り添いながら支えられる存在になれるようにしています。
    否定的な言葉ではなく、肯定的な言葉掛けをして、子どもたち自身の自己肯定感を育んでいます。

  • 給食・おやつ

    給食・おやつは園で手作りしたものを提供し、献立は栄養士が栄養バランスを計算して、季節に合わせた食材を中心に考えています。1ヶ月間で同じメニューにならないように気を配るとともに、子ども達が好む食材や必要な栄養素を考慮しています。

    アレルギーと宗教食に対応しています。
    離乳食については初期~完了期まで対応し、ご家庭と連携しながら、細かく切る・柔らかく煮るなど成長に応じた調理で提供しています。

  • 食育

    食育担当者と栄養士で話し合い、行事食・郷土料理・野菜栽培・クッキング調理・お箸の使い方・食品群について・牛乳について・夏の水分摂取・体の成り立ち(うんちについても)を食育の中で子どもたちに学んでもらいます。

    食べることを楽しみ、食べ物の大切さと食べるということの意味、体の成長との関係を知ってもらうことや、食材とそれらが口に入るまでに携わってくれた人、作ってくれた人への感謝の気持ちを育てるために取り組んでいます。

  • 遊び

    子どもが遊びの中から主体性が身についていくように大人が支えていくことを大切にしています。また、言語や表情での気持ちの表現力、運動能力、コミュニケーション力、協調性、生活力を育む一助としています。
    そのために子どもたちが自分で好きな遊びやおもちゃを選び、集中できるような環境設定を工夫しています。また、机と椅子が常設されている保育室と置いていない部屋とに分けて保育をしています。戸外では、野菜を始めとして花や植物、虫などの自然物と関わり合えるよう保育を展開しています。

  • 保護者との連携

    0~2歳の連絡帳は紙で行い、3歳以上はアプリで配信しています。また、今月の予定・誕生児の紹介・各クラスの様子・季節のお知らせやお願い事項・食事について・保健についてなどを記載した「園だより」を毎月アプリで配信しています。
    クラス懇談会、個人面談、保育者体験のほか保護者参加型行事を実施し、保護者が園でのお子さまの様子を知る機会を設けています。

年間行事

events
  • 春 [3〜5月]
  • 夏 [6〜8月]
  • 秋 [9〜11月]
  • 冬 [12〜2月]

春のイベント

3月 
卒園式、成長お祝い会:卒園や進級をお祝いします。
4月 
はじめましての会:子どもと入園や進級を喜び合い、職員紹介等を行います。
5月 
クラス懇談会:保護者に新年度の挨拶をして、園の保育方針やクラス運営の共有をします。

夏のイベント

6月 
保育者体験:保護者が半日保育者として一緒に活動をします。毎日の応募があります。
7月 
水遊びあそび:大きな備え付けのプールで水遊びを楽しみます。
夏祭り:子どもと保護者が一緒に屋台のお買い物を楽しみます。和太鼓披露や盆踊り、御神輿もあります。

秋のイベント

9月
交通安全指導:警察の方が5歳児に向けて交通安全指導を行います。
10月
運動会:年間を通して楽しんできた運動あそびや遊戯を保護者に披露します。
11月
遠足:お弁当とおやつを持って、徒歩で近隣の公園などに遠足に出かけます。

冬のイベント

12月
生活発表会:今まで楽しんできた劇、オペレッタ、歌、楽器、和太鼓などを発表します。
おたのしみ会:子どもと職員でゲーム等を楽しみます。サンタクロースが来る時も…♪
2月
和太鼓披露:5歳児が年間を通して楽しんできた和太鼓を保護者や地域の方々に披露します。

園ブログ・お知らせ

BLOG

園での様子や最新のお知らせ情報を更新しています。
(2025年以前のブログはこちらから)

一覧はこちら

取り組み

EFFORTS

通常保育に加えて各種取組みを行っています

畑・お米づくり

園内に小さい畑があり、じゃがいも・オクラ・ピーマン・トマト・ズッキーニ・ゴーヤ・とうもろこし・きゅうり・すいかを栽培し、園児と一緒に食べています。
また、お米作りにも毎年取り組んでいます。4月に種もみから芽出しをし、5月にプランターに田植え、秋に稲刈り、脱穀、精米してお米にしています。稲の残りはしめ縄として正月飾りにしています。

地域とのつながり

交流

地域の小学生や高齢者と定期的に交流(花の苗植え・和太鼓・夏祭り・お話会・合同避難訓練など)をしているほか、近隣の保育園と園庭や公園で交流会をして実施しています。
また、毎月避難訓練に加えて、年1回、小学生と高齢者の複合施設と協力し合って合同避難訓練を行っています。
宮前区と一緒に、保健・健康・食育に関する話し合いや研修や集会を実施しています。

施設情報

INFORMATION

入園案内

定員
120名
対象
生後5か月~就学前まで
保育時間
通常保育 7:30~18:30
延長保育 7:00~7:30/18:30~20:00(別途保育料が必要です)
休園日
日曜日、祝日
年末年始 ( 12月29日~ 1月3日 )
※その他災害により、特に園長が必要と認めた日

園の概要

名称
たいら虹保育園
TEL
044-948-4350
FAX
044-948-4351
所在地
〒216-0022
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
職員自己評価表
令和6年度
保育所運営における自己評価
令和6年度

採用情報

RECRUIT

当園へのご応募やアルバイト採用について以下からご確認ください。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

CONTACT

園見学や保育に関するご相談、職員やアルバイト採用、
ボランティアについて随時お問い合わせください。

お問い合わせはこちら