日の出医療福祉グループ 保育事業

採用情報 お問い合わせ
採用情報はこちら

しらおか虹保育園

遊びの中からさまざまな経験をし、自分も友達も大好きになるような子を育て、子どもたちの最善の利益を基盤に、健全な心身の発達を図り、愛情をもって保育をします。

当園について

ABOUT

しらおか虹保育園は自然あふれる環境の中にある保育園です。
野菜作り・お芋ほり・広い園庭での外遊びなど体をしっかり動かし、たくさん食べて、大きく育つ子供たちと共に、地域に愛される保育園を目指しています。

子どもたちの「やりたい!」をキャッチして保育に取り入れるようにしています。そのため、常に子どもたちの遊びを観察し、発展できるような環境づくりをしています。また、大人都合ではなく、子ども都合で活動を意識してできるようにしています。
そうすることで、大好きなお母さんお父さんと離れていても、安心して過ごし、周囲から無条件で愛されていると感じられる場所を目指しています。

当園の保育

CARE
  • 子ども達にとって最善の環境を整えていきます

    0歳児・1歳児クラスでは育児担当保育を取り入れ、同じ職員が丁寧に行って子どもとの信頼関係を深めます。
    幼児クラスは異年齢保育を行い、兄弟関係と同じように思いやりを育てていきます。
    子ども主体の保育を実践するとともに、ひとりひとりの子ども達に丁寧に関わり、子ども達に最善の利益を与えることができる環境を整えていく事に積極的でありたいと考えます。

  • 給食・おやつ

    給食・おやつは基本的に園で手作りしたものを提供しています。
    栄養士が、旬の食材を使用し、行事食や郷土料理食等を盛り込みながら、バランス良く、子どもたちの食べやすさを考えた献立を毎月作成しています。毎月献立を調製しているため、献立の種類は豊富にあります。

    アレルギーへの対応として、卵は給食室内での使用は一切しておらず、一部のパンでのみ使用しています。その他食品によって対応は異なりますが、一部除去食や代替え食品の対応をしています。
    離乳食には初期のペースト食、中期の刻み食、後期の角切り食、完了は乳幼児の食事をカットして提供しています。粥・ご飯の硬さなど可能な範囲で個別に対応をしています。

  • 食育

    栄養士と保育士で話し合い、食育の年間計画を立てています。それ以外にも、子どもたちが遊びや生活の中でやりたい!と思ったものを食育計画として取り入れています。命をいただくことへの感謝の気持ちを持つこと、友だち同士で「おいしいね」と共感し合いながら食べることの楽しさを感じてもらう食育を意識しています。

    <食育の目的>
    ・食べ物や作ってくれている人への感謝の気持ちを育む
    ・自分の命のためにバランスよく食べようと思う心を育む
    ・食べることを楽しいと感じる気持ちを育む

  • 遊び

    遊びを通して、子どもたちの見通しを持つ力・相手を思いやる力・好奇心・探究心を育むとともに、そこから生まれる、諦めずに挑戦し続ける力が育つことを目標としています。
    そのために子どもたち自らが遊びを選択し、十分に遊び込める空間や時間を保証しています。また、日々の子どもたちの遊びにアンテナを張り、興味関心のあるものを、ごっこ遊びや、コーナー遊びとして設置しています。生活の中で自己決定を増やすことで、自然と自分の行動や言動に責任感が芽生えています。

  • 保護者との連携

    お子さまの事で小さな気づきでも伝えるように意識し、クラスだけではなく園全体で育てていることで安心して保育園に預けていただけるようにしています。
    0~1歳の連絡帳は紙で行い、2歳以上は今日の活動をホワイトボードに記入、お手紙はアプリで配信を行っています。また、クラス新聞を園内に掲示したり、アプリにて配信をしているので、日ごろお迎えに来られない保護者でもお子さまの園での様子が見られるようになっています。

年間行事

events
  • 春 [3〜5月]
  • 夏 [6〜8月]
  • 秋 [9〜11月]
  • 冬 [12〜2月]

春のイベント

3月:卒園遠足、卒園式
4月:入園式( 対象児のみ)
5月:泥遊び、田植え(4~5歳児)     

夏のイベント

6月:ボディペインティング
7月:水遊び、七夕、お楽しみ会(5歳児)

秋のイベント

9月:運動会
11月:親子遠足(3~5歳児)

冬のイベント

12月:発表会、クリスマス会、もちつき
1月:お正月あそび
2月:節分  

取り組み

EFFORTS

通常保育に加えて各種取組みを行っています

SDGsへの取り組み

多様性、地球温暖化、動植物への生命の尊重などを年長児時点で学び、今自分たちができることを話し合います。

田畑づくり

食べ物に対して感謝の気持ちを育てるため、田んぼで稲を育てて、作ったお米を炊いて食べる活動や、園庭に畑を作り、収穫した野菜をその場で調理し食べる活動も行っています。
「いただきます」の気持ちを体験を通して育てていきたいです。

環境認識

小学校への就学に向けて、学校の先生の授業内容を「知っている」ではなく、「わかる喜び」に結びつけるよう具体的操作体験を通して、イメージ化能力を育てています。

イベント

運動会や発表会では、大人が内容を決めていくのではなく、子ども達がたくさん話し合いながら、競技内容などや作品、セリフなど全て子ども達が主体的に作り上げていくものを目指し、創意工夫をしています。

命のカリキュラム

自分の命はもとより、動植物の命など全ての命を尊ぶ心を育てるため、自己肯定感、や自分を信じる力を育てるため様々な活動に取り組んでいます。

子育て支援センター 虹

親子教室

前期(4月~9月)と後期(10 月~3月)で募集を行います。
・0歳児、1歳児、2歳児の親子の方対象
・10時コースと11時コース 各10組

育児講座「キラキラ」(毎月1回)

リトミックや人形劇、コンサート等親子で楽しむ講座や消防署見学講座があります。

試食会・クッキング「ウキウキ」(毎月)

保育園の昼食を試食したり、親子でクッキングをしたりします。

親子なかよし講座「ピカピカ」

園遊びやホール遊び、保育園見学会や保育園園児との交流など、親子で楽しんでいただく講座です。

ぷちルンルン

市内在住の6か月~12か月までの乳児と保護者を対象にした講座です。子育てについての情報交換やママたちの友達づくりを目的に寝相アートや記念カード作りを行います。

親子ふれあいひろば

活動の場を変えて、児童クラブなどで、ふれあい遊びや制作を通して他の親子との交流を深める講座です。

子育て支援センター虹のブログはこちら

施設情報

INFORMATION

入園案内

定員
90名
対象
生後6ヶ月〜就学前
保育時間
7:30~18:30(短時間利用の方8:30~16:29)
延長保育/7:00~7:29、18:31~19:00
土曜保育/7:00~18:00
休園日
日曜日・国民の休日および祝日
年末年始(12月29日~1月3日)

園の概要

名称
しらおか虹保育園
TEL
0480-31-7750
FAX
0480-31-7751
所在地
〒349-0221
埼玉県白岡市上野田1252-1
職員自己評価表
令和6年度
保育所運営における自己評価
令和6年度

採用情報

RECRUIT

当園へのご応募やアルバイト採用について以下からご確認ください。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

CONTACT

園見学や保育に関するご相談、職員やアルバイト採用、
ボランティアについて随時お問い合わせください。

お問い合わせはこちら