日の出医療福祉グループ 保育事業

採用情報 お問い合わせ
採用情報はこちら

かなまち虹保育園

子どもたちの「やりたい」「やってみたい」という声を大切にし、それぞれが取り組めるようにしています。

当園について

ABOUT

かなまち虹保育園は「あたたかい昼間のおうち」という法人理念のもと、子どもたちの無限の可能性を大切に健全な心身の発達を図り、愛情をもって保育をします。「共に学び、ともに育つ」をモットーに、そして「大切な時期に大切に育つ」を願い、ひとりひとりの個性に寄り添い、発達に応じたきめ細やかな保育を行います。

基本的生活習慣を身に付けた健全な心身の育成を目指し、さまざまなものとのふれ合いを通じて喜びを感じられる日常と遊びを経験していく中で、工夫する、創造する、集中する、学ぶ、達成することの感動を味わうことのできる環境を整えます。

当園の保育

CARE
  • 「見守る保育」を大切に

    自由保育と異年齢保育を取り入れ、子どもの思いに寄り添い、自分らしくいられるような保育を行っています。
    子どもたちが様々なことを経験し、感じる過程で、自分の思いを受け止めてもらえることが自己肯定感を育むことに繋がると思うからです。子どもたちには、自信をもってこの先の人生を送ってもらえるよう願っています。また、年齢を超えた関わりをすることで、子どもたちの成長を豊かにしています。

  • 給食・おやつ

    当園の栄養士が栄養のバランスや季節に応じた食材を使用した献立を考え、園で手作りで提供しています。また、世界の料理や郷土料理等を月1回ずつ取り入れ、さまざまな料理に親しめるようにしています。
    アレルギー、宗教食に対応しています。
    離乳食は保護者やクラス担任と連携を取り、できるだけ個人に寄り添った調理形態になるように配慮しています。

  • 食育

    栄養士が主体となり、子どもがより食に興味を持つことのできる活動となるよう園全体で取り組んでいます。また、子どもの声を聞き担任と協力して活動を考えてもいます。「食べる」ことを楽しみにし、みんなで食べる楽しさや美味しさを感じる気持ちを育てるとともに、自分の体や食材に興味を持つきっかけになればと考えています。

    <取り組み例>
    ・基本的な生活習慣を育てる(箸の使い方、挨拶やマナー)
    ・行事食、季節の食文化の体験を通して学ぶ
    ・季節の食材に触れたり、調理する等の体験
    ・野菜を育て、収穫し、調理したり、活動に取り入れたりする体験

  • 遊び

    好きな遊びを子どもたちが伸びのびと楽しめるようにしています。「やってみたい」「できた」という気持ちを大切にしながら、子ども一人ひとりの思い(主体性)を尊重しています。自分で選択して夢中になって遊ぶ経験を通して、心が満たされ、自信や協調性、創造性、コミュニケーション力を育てていきたいと思っています。
    そのためにも遊びたいものを自分で見つけ、満足するまで遊びこめるような環境設定をしているほか、異年齢で関わることも大切にしています。

  • 保護者との連携

    日々の様子や成長の気づきを共有しながら、共に喜び合い、時には悩みを分かち合えるような関係作りを大切にしています。
    連絡帳は紙を使用し、園だよりは毎月1回、その月の行事予定やお知らせをアプリで配信しています。

年間行事

events
  • 春 [3〜5月]
  • 夏 [6〜8月]
  • 秋 [9〜11月]
  • 冬 [12〜2月]

春の主なイベント

・卒園遠足、卒園式
どちらも年長児が対象になります。卒園遠足は、保育園生活最後の思い出となるよう子どもたちの行きたい場所へ、お弁当を持って出かけます。

夏の主なイベント

・6月:お楽しみ会
年長児がやりたいことを詰め込んだ1日。その年の興味のあるものを行ったり、セレクト給食で好きな物を調理する等して過ごします。
・8月:夏祭り
子どもたちがやりたいお店を決めて、お店屋さんをします。異年齢で売り手・買い手になり、お祭り気分を味わいます。
 

秋の主なイベント

・9月:運動会
近隣の小学校をお借りして2歳~5歳児を対象に行います。子どもたちが得意なことを披露したり、お友達を応援する等、成長した姿が見られ毎年多くの感動をよびます。

冬の主なイベント

・12月:発表会
幼児クラスを対象に発表会を行います。劇や歌等、子どもたちの興味のある内容の物を保護者の前で発表します。

取り組み

EFFORTS

通常保育に加えて各種取組みを行っています

食育ブログ

かなまち虹保育園の食育の取り組みをブログで投稿しています。ぜひご覧ください。

食育ブログはこちら

絵本

幼児期に絵本に触れることを大切にしているため、園内にたくさんの絵本があります。また、年中・年長クラスは月間絵本を取り入れ、毎月みんなで同じ物語を読みこみ、持ち帰って自宅でも楽しめるようにしています。

SDGsプログラム

年長児が海外のことや地球環境のことを知る機会を設けています(地球フレンズ・せかいタッチを活用)。

その他

子育てひろば れいんぼー

保育室解放や保護者で楽しめるようなイベントを毎月計画しています。
近隣地域の就学前までのお子さまをお持ちになる方々の子育てに関する相談の場、コミュニケーションの場、子育てサークル、及び出産前の育児体験の場としてご利用いただけます。

開設日時:火、水、木曜日  8:30~13:30
利用料金:無料  *活動によっては有料になります。
内容:子育てひろば保育室開放・特別講座・内覧会・季節の製作等

子育てひろばブログはこちら

地域交流

近隣のお花屋さんや郵便局に買い物に行ったりと近隣の方との繋がりを大事にしています。また毎月、年長児が区の図書館のお話会に参加しています。

一時保育

就労や病気、育児疲れ等でお子さまの面倒が見られない時に、代わりに一定期間保育を行います。

1)対象年齢
満1歳から就学前まで

2)実施日時
月~金(祝日、年末年始は除く)8:30~16:30
《半日》午前8:30~12:30/午後12:30~16:30
3)利用料金
・3歳未満児(1日3000円+食材料費300円、半日1500円+午前の食材料費300円/午後の食材料費100円)
・3歳児以上児(1日2000円+食材料費300円、半日1000円+午前の食材料費300円/午後の食材料費100円)
・緊急時保育 一律1,200円
*緊急時の保育については葛飾区役所を通じての受け入れとなります。
*一時保育の利用には事前面談と登録が必要です。

施設情報

INFORMATION

入園案内

定員
60名
対象
0歳~就学前まで
保育時間
月曜日~金曜日 7:00~20:00
土曜日     7:00~18:00
休園日
日曜・祝祭日・年末年始

園の概要

名称
かなまち虹保育園
TEL
03-3600-8511
FAX
03-3600-8512
所在地
〒125-0042
東京都葛飾区金町4丁目20番13号
職員自己評価表
令和6年度
保育所運営における自己評価
令和6年度

採用情報

RECRUIT

当園へのご応募やアルバイト採用について以下からご確認ください。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

CONTACT

園見学や保育に関するご相談、職員やアルバイト採用、
ボランティアについて随時お問い合わせください。

お問い合わせはこちら