
いせ虹こども園
人と人との触れ合いの中で、喜びや悲しみ、悔しさや思いやりを感じながら、大人も子どももここへ来れば元気になる「あたたかい昼間のおうち」を目指します。




施設紹介動画(long)
施設紹介動画(short)
当園について
ABOUT
いせ虹子ども園では「大切な時期に大切に育つ」を保育方針に、適切な環境のもと、子どもたちが一人の人間として尊重され、自分を大切な存在と感じて育つことができる教育・保育に努めます。

子ども達を一人の人として尊重し、丁寧な関わりをするようにしています。一人ひとりをしっかり見守りながら、子ども自らが「自分でやってみよう」と思えるように援助したいと思っています。
園が子どもたちにとって「大好きな友だちや先生がいる楽しい場所」であり、何でも受け止め、認めてくれる安心できるあたたかい昼間のおうちであること、明日も来たいと思える場所であり続けたいと考えています。
当園の保育
CARE年間行事
events- 春 [3〜5月]
- 夏 [6〜8月]
- 秋 [9〜11月]
- 冬 [12〜2月]

春のイベント
春は出会いと巣立ちの季節。
卒園式、入園式と園生活の節目となる行事があります。園生活に慣れてくると、お散布に行ったり、園庭や畑で虫探しなどをして楽しんでいます。

夏のイベント
泥んこ遊びに水遊び。
ボディペインテイングなどダイナミックに楽しみます。
畑では夏野菜がぐんぐん育ちます。

秋のイベント
保護者も園児も待ちに待った運動会があります。

冬のイベント
クリスマス会や、生活発表会での劇あそび、節分会があります。
取り組み
EFFORTS
通常保育に加えて各種取組みを行っています
取り組み例
主体性を発揮するための土台となる心と体を整えるため、リズム運動と立腰(腰骨を立てること)に取り組んでいます。
3歳児以上は月に1回、外部講師による体育・音楽、5歳児は日本文化に触れる一つとして日本舞踊に取り組んでいます。
安全・衛生対策
アレルギーを持つお子様には担任・看護師・栄養士が連携を取り合って対応しています。
また、感染症が発生した際にはアプリで注意喚起を配信するとともに、消毒など感染拡大防止に努めています。体調不良のお子さまにはお迎えに来ていただけるまで、看護師が安全、安心な環境で必要な看護をしながらお待ちしています。

地域とのつながり
イベントへの参加
春と秋には、美術博物館で行われる「芦屋つくるば」で子ども達の作品をステージの装飾として飾っています。4・5月には「オープンガーデン」に参加し、花壇のお花を市民の方に見に来ていただいています。
子育て家庭対象の催し
ヨガ・制作・離乳食体験など

芦屋市業務委託
延長保育
やむを得ない理由により、支給認定における保育必要量の範囲を超えて保育を必要とする場合は、当該支給認定に係る園児に対し保育の必要な範囲内において延長保育を提供します。
インクルーシブ保育
芦屋市からの業務委託により、市の支援者会において個別的配慮が必要と認められた園児に対し、必要な保育教諭を配置し、園児の発達成長に必要な援助を行います。
病児保育(体調不良時対応型)
在園児が保育中に微熱などの体調不良となった場合、園でできる保健的対応を行い、安心・安全な環境でお預かりいたします。
また、明らかな感染症状(発熱、発疹、嘔吐、下痢など)や体調の悪化で早退となる場合はお迎えまでの間、保健室等で安静・安楽に過ごせるよう看護師・保育教諭が対応いたします。
看護師常駐時間は平日8:30~17:30です。
施設情報
INFORMATION入園案内
- 定員
- 149名
1号認定:15名
2号認定:75名
3号認定:59名
- 対象
- 1号認定:満3歳以上、就学前までの方
2・3号認定:保護者の就労・就学・介護・疾病等で保育が必要な方
- 保育時間
- 月~金 7:00~19:00
土 7:00~18:00
- 休園日
- 日曜日・国民の休日及び祝日
年末年始(12月29日~1月3日)